ごあいさつ
私は、今までの長い間弁護士をやってきましたが、学生時代から弁護士になろうと思っていた訳ではなく、ましてやそれが自分の天職だと考えたことは一度もありませんでした。それどころか、何度も技術・技能の壁に突き当たり、その都度、自分は弁護士には向いていないのではないか、他にもっとふさわしい仕事があるのではないかと思ったことも多々ありました。しかし、転職がそんなに甘いものでないこともわかっていたので、何とか今の仕事に踏みとどまり、現在に至っています。
私は今、この職業を良しとして受け入れ、依頼を受けた事件については、自我を捨てて最善を尽くす、依頼者とともに、最善の結果を目指して闘っていくことをモットーとしています。しかし、事件を処理する過程で、新たな事実の判明、証拠の不足などいろいろな理由から依頼者が希望する結果が得られなくなることもあります。そうした場合、依頼者からの非難を恐れず、事実をきちんと説明し、言い訳はせず、依頼者と向き合い、対話することが必要であると考えています。
弁護士の仕事の核心を一言でいうと何かと尋ねられれば、それは表現・コミュニケーション能力ではないかと思います。私自身、コミュニケーションが上手いか下手かと問われれば、上手いと言う自信はありません。しかし、職業柄、下手では済まされませんし、思えば、表現・コミュニケーション能力はすべての職業に必要なものであって、その能力を高めるべく努力することはむしろ人生のダイナミズムではないかと前向きに考えている昨今ではあります。
弁護士に事件を依頼するとお金がかかる、というのは嘘ではありません。それは世界のどこでも同じです。弁護士は法的トレーニングを積んだ典型的な技術職であり、弁護士に支払うべき着手金や報酬はその技術料だということになります。
弁護士を頼むときは、弁護士費用だけではなく、自分が抱えている法的な問題の経済的価値全体に目をやり、総合的な判断で「損得」を考えるのがよいでしょう。ふつうの弁護士であれば、依頼者の利益を十分に考慮し、依頼者に大きなリスクを負わせるような受任や弁護士費用の設定はしないと思います。それも実は弁護士の技術の一部なのです。
どうしてこの事件にこの弁護士費用なのか、疑問があれば遠慮なく質問していただきたいと思います。当事務所では、事件をどういう方向で解決すればよいのかなど、依頼者に対して丁寧に説明をし、不安を少しでも解消したいと考えています。
弁護士費用が専門的な技術料ゆえに高いことは仕方がないので、経済的な理由でこれを支払えない人は弁護士を利用できないのか、といえば、決してそうではありません。
日本司法支援センター(法テラス)の法律扶助制度があります。当事務所の弁護士は法テラスの契約弁護士です。一定の収入以下であることが法律扶助の条件ですが、当事務所では、その条件にあてはまるかどうかの判断を含めて説明をし、法テラスへの申し込みもサポートしています。法テラスで法律扶助が認められれば、当事務所で事件をお引き受けできます。
どうぞ、お気軽にお電話、ご連絡ください。
次に、私の個人的な趣味のことに触れたいと思います。中学・高校時代は鉄道研究、かなりオタクでした。当時は国鉄の時代、学校の教科書、参考書よりも、毎月、交通公社発行の全国時刻表や鉄道ジャーナルなど鉄道3大雑誌を買っていずれも隅々まで読むことに熱心でした。その後、国鉄は民営分割化され、鉄道車両が次第に改良・高性能化するに従い私の鉄道熱は冷め、今は、山歩きとたまのゴルフです。ゴルフは特に練習する訳ではなく下手ですのでこれ以上の言及はしません。「山歩き」の方ですが、これを「登山」と表現しない理由は、ロープ(かつてはザイルというドイツ語でしたが)や特殊な技術を使って急峻な岩や厳寒の山に挑戦するのではなく、季節、天候などを見据え、基本的には2本足で歩けるレベルで楽しんでいるからです。同年代の方の中には深田久弥氏がその著書で指定された「日本百名山」をすべてさらには2周目・3周目と挑まれる猛者もおられますが、私は日本百名山に拘ることなく自分の好きな山に繰り返して登っています。日本百名山は30座くらいです。どんな低山でも自然が相手ですからある程度のリスクがあり、ときには命の危険にもさらされます。山登りに日頃からのトレーニングは必須で、私は、定期的なジム通いの他、毎日短時間ですが自宅でもトレーニングをしています。
最後ですが、どんな事件、案件でもかまいません。とにかく当事務所を訪れ、悩まれていることを思い切ってお話してみませんか。弁護士には守秘義務がありますから、あなたの相談の内容は他の誰にも漏されません。但し、メールや電話だけでの相談には応じることができません。対面によらない音声や文字だけの会話では双方の表情や膚で感じ得る感覚が伝わらず、結果として相談者の真意をつかみ取ることができず、アドバイスに的確性を欠くことが多くなるからです。
令和7年7月31日記(改訂)
すんぷ総合法律事務所 所長弁護士 津 田 薫